2008年12月28日日曜日

メインPCをアップグレード

会社の同僚から安くビデオカードを譲ってもらいました。AMD Radeon HD 3870を2枚。自宅のメインPCのメインボードはPCI-Expressスロットが2つあってCrossFireできるのでやってみました。

ASUS P5K-EにAMD Radeon HD 3870を2枚接続。電源が350Wなのが不安でしたが動いた。不安なので、そのうち電源買ってこよう。(ちなみに、電力が不安だったのでDVD-ROMドライブとFDドライブは外しました。)

2008年12月14日日曜日

銀座の夜景

銀座の夜景が見下ろせる、バーに行ってきました。まわりはカップルだらけ、こっちは男3人。楽しかったですよ。
世間はもうクリスマスなんだなぁと感じたイルミネーション


銀座の夜景


休日なので、平日より暗いそうです。そういえば、昔、夜中に車でドライブしたとき、午前2時くらいに銀座を走ったのですが、あそこだけ夜19時くらいなんじゃないかと錯覚するくらい煌々と明るかったのを思い出しました。

2008年12月13日土曜日

EeePC: ACプラグ挿入時にメールクライアントが立ち上がる

Hardyでもあった現象なのですが、何故かACプラグ挿入時にメールクライアントが立ち上がります。自分はメールソフトは使わず、webメールで 済ましてしまっているのでメールソフトは必要ありません。そのまま終了すればいい話ですが、いちいち煩いので起動しないようにしてしまいます。

sudo gedit /etc/acpi/events/asus-mail
#event=...
#action=...
2行コメントアウトして、PC再起動。以後、メールクライアントが立ち上がらなくなります。

2008年12月10日水曜日

玄箱にpolipoを導入

久々の玄箱ネタです。かなり良く動いてもらってます。すでにsambaサービスは切ってしまって、ただのWebサーバーと化してますがuptimeが 150daysを超えて安定稼働中です。それで、最近ニコ動とか良く見るのですが前に見た動画をまた見ようと思っても動画のダウンロードに待たされちゃう ことがありますよね。というわけで、polipoという個人向けプロキシーサーバーなるものを導入しました。

$ wget http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/files/polipo/polipo-1.0.4.tar.gz
$ tar xvzf polipo-1.0.4
$ cd polipo-1.0.4

で、玄箱にあわせてMakefileを少し弄ります。

PREFIX=/opt/polipo
LOCAL_ROOT=/mnt/share/polipo/www
DISK_CACHE_ROOT=/mnt/share/polipo/cache

# CC = gcc

FILE_DEFINES = -DLOCAL_ROOT=\"$(LOCAL_ROOT)/\" \
-DDISK_CACHE_ROOT=\"$(DISK_CACHE_ROOT)/\" \
-DNO_FORBIDDEN

(forbidden.cでエラーがでるので、とりあえず外しちゃう)
以上の設定を行って、コンパイルします。

$ make

ビルドが通ったら、インストールします

$ su
# mkdir -p /opt/polipo/bin
# mkdir -p /mnt/share/polipo/www
# mkdir -p /mnt/share/polipo/www/doc
# cp -f polipo /opt/polipo/bin
# cp -f html/* /mnt/share/polipo/www/doc
# cp -f localindex.html /mnt/share/polipo/www/index.html

あとは、設定ファイルをコピーして、設定します

# cp config.sample /opt/polipo/bin/config

設定内容は、こんな感じで。
proxyAddress = "192.168.1.5"
allowedClients = "192.168.1.0/24"
diskCacheRoot = "/mnt/share/polipo/cache"
dnsNameServer = "192.168.1.1"

そして、起動。

# /opt/polipo/bin/polipo -c /opt/polipo/bin/config &

プ ロキシー経由にすると、一度見た動画ならすぐに再生可能になって早い早い。ただ、キャッシュは空き容量がある限りガンガン溜めていくらしいので、たまに空 き容量はチェックしておいたほうが良いみたいです。まぁ、ウチの場合は玄箱をファイルサーバーとして全く使用していなかったので、容量はかなり余裕があり ます。玄箱は20G HDDなのですが、空き容量が埋まるくらい見てやろうと思います。

2008年12月6日土曜日

駅前パチンコ屋の巨大スクリーンでブルースクリーン

見つけてしまったので、思わず写真を撮ってしまった。木曜日の夜にブルスクリーンで金曜日の朝もそのままだった。さすがに金曜夜には直ってたけど


こういうときに限って、SH21Tが電池切れで。WX321Jのカメラで撮りました。

2008年11月22日土曜日

Ubuntu 8.10 Intrepid Ibex on EeePC 701

ubuntu-eeeが快調過ぎてUbuntu 8.10をスルーしちゃってました。今更ですがEeePC 701にUbuntu 8.10をインストールしてみました。モバイル向けと称しているので期待も高まります。

無線LANがつながらない件は、以下のURLを参考にしてドライバを導入します。
http://ubuntu-tutorials.com/2008/11/02/wireless-networking-on-eeepc-701-ubuntu-810-intrepid/
端末からコマンドで入力
$ echo "deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu intrepid-backports main restricted universe multiverse" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude install linux-backports-modules-intrepid
$ echo "blacklist ath_pci" | sudo tee -a /etc/modprobe.d/blacklist
PC再起動すると無線LANが認識できます。ベータ版まではインストールすれば何もしなくても無線LANが使えたらしいんですが、正式版は追加で作業しないとダメみたいです。なんでこうなっちゃったのかなぁ。

12/10追記
Hardyでもあった現象なのですが、シャットダウンしても電源が切れない問題の解消方法。(Hardyと同じです)
echo "rmmod snd-hda-intel" | tee -a /etc/default/halt

2008年11月15日土曜日

ASUS EeePC S101

ASUSTeK「Eee PC S101」製品版詳細レビュー〜SSDはリード80MB/secオーバーを確認
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/asus.htm

“華麗なるミニノート”——ASUS「Eee PC S101」の真価を問う
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/14/news043.html

11月22日にまた新しいEeePCがでるようです。EeePC S101です。これまでのEeePCと印象が違って薄型です。キーボード、ストレージ容量、液晶サイズが良くなっていて、うーん…ちょっと欲しいかも…。 とはいえ、今年の1月にEeePC 701 4G-X買ったばかりだしなぁ。

2008年11月6日木曜日

S21HT届く

ついに届きました。S21HT。イーモバイルの携帯電話です。ウィルコムからの乗り換えで購入しました。まだ両方持ってるけど、番号とメールアドレス連絡したら辞めるつもり。WindowsMobileにまだ慣れてなくて、色々もどかしいですが、頑張って慣れるぜー。PHSから乗り換えると、カメラも凄いし、音楽プレーヤーは付いてるしで多機能がすごいです。とりあえず、下のURLを見ながらいじくり倒してます。

S21HT Wiki
http://www20.atwiki.jp/s21ht/
[S21HT]Touch Diamondいろいろまとめ
http://dawnpurple.blog25.fc2.com/blog-entry-1584.html

2008年10月8日水曜日

Ubuntu-eee 8.04.1を導入してみた(2)

昨日、書いたとおり日本語フォントを導入してみました。
$ sudo apt-get install ttf-vlgothic

VLゴシックフォントを導入します。というか入れただけで自動的にVLゴシックフォントが使われるようになりました。FireFoxの表示とか綺麗になりました。あと、サウンドドライバの音量が再起動するごとに何故かミュートになるので、ここも直しました。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/snd-hda-intel
options snd-hda-intel model=3stack-dig

上記内容のファイルを作成します。再起動後、音量が正しく動くようになります。これで快適になりました。なかなかこのディストリビューションはいいですね。Netbook Remixのランチャーも使いやすくていい感じです。

2008年10月7日火曜日

Ubuntu-eee 8.04.1を導入してみた

Ubuntu8.10Beta版もすでにでていますが、EeePC向けのUbuntuということでUbuntu-eee 8.04.1を導入してみました。http://www.ubuntu-eee.com/よりダウンロードできます。
インストール方法は、ほぼ通常のUbuntuと同じでウィザード形式で行えます。日本語版ではないので、最初は英語がでてきますが、言語選択で日本語を選択すれば、日本語でインストールが行えます。

インストール完了後はこんな感じです。


無線LANなどはさすがEeePC向けなだけあって、最初から認識できています。カスタマイズなどは、http://www.ubuntu-eee.com/wiki/index.php5?title=Main_Page のWikiにまとめられています。
画面の通り、日本語でメニューなど表示されますが、最初はAnthyなどがインストールされていないので、日本語入力ができません。一応、上記のWikiを参考にしました。

How to: Reduce Disk Write to Prolong the Life of your Flash Drive
http://www.ubuntu-eee.com/wiki/index.php5?title=How_to:_Reduce_Disk_Writes_to_Prolong_the_Life_of_your_Flash_Drive

端末は、アクセサリ内にあります。
$ sudo gedit /etc/fstab
管理者権限でエディタを起動して、以下の5行を追記。
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime,mode=0755 0 0
tmpfs /var/log/apt tmpfs defaults,noatime 0 0
none /var/cache unionfs dirs=/tmp:/var/cache=ro 0 0
保存して、終了。さらに以下の4つのコマンドを1つづつ実行しました。
sudo rm -f /etc/blkid.tab*
sudo ln -s /dev/null /etc/blkid.tab
sudo rm -f /etc/mtab
sudo ln -s /proc/mounts /etc/mtab
FireFoxのキャッシュファイルの保存位置を変更するのは、前に書いた通りにしました。
EeePCにUbuntu Linux 8.04 Hardyをインストール
http://u1f.blogspot.com/2008/05/eeepcubuntu-linux-804-hardy2.html

その他、アプリケーションの導入などを行いました。
まずMedibuntuをリポジトリに登録する
$ sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/hardy.list -O /etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
$ wget -q http://packages.medibuntu.org/medibuntu-key.gpg -O- | sudo apt-key add -
次にアップデートをかけました。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
動画を再生するためのコーデック類を導入
$ sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
$ sudo apt-get install gstreamer0.10-ffmpeg gstreamer0.10-fluendo-mpegdemux gstreamer0.10-plugins-bad gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse gstreamer0.10-plugins-ugly gstreamer0.10-schroedinger
$ sudo apt-get install libdvdcss2 w32codecs
$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree libflashsupport
日本語入力ソフトの導入
$ sudo apt-get install anthy scim-anthy kasumi

一応、こんな感じでやりました。普通のUbuntuよりソフト類が削られているようで、ストレージに空きもそれなりにあります。日本語フォントが汚いのでキレイなフォント(VLフォント)を導入しようかと思ってます。

2008年9月27日土曜日

Revolution OS

Linuxを作った人たちの物語。2001年くらいにあったLinuxブームのときに作られたドキュメンタリー番組です。ニコニコ動画にあがってるとは思わなかった。







2008年9月26日金曜日

Ubuntu 8.10 alpha-6

もうUbuntu 8.10の足音が聞こえてきました。9/18にα6がリリースされました。
http://cdimage.ubuntu.com/releases/intrepid/alpha-6/
今回は、モバイル重視ということで期待しております。ベータが出たらEeePCでまた確認してみようと思ってます。10/2にベータ版、10/30にリリースの予定だそうで。早いなぁ。

Canonical、モバイル重視のUbuntu Linux「Intrepid Ibex」を明らかに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20367805,00.htm
毎週金曜日の13時くらいにUbuntu Japanの中の人がUbuntuの最新情報を紹介してくれます。常にチェックしておきたい方はお勧めです。(みんな知ってるか…)
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics

Ubuntu 8.10の概要
http://www.ubuntu.com/testing/intrepid/alpha6
Ubuntu 8.10のスケジュール
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseSchedule

母親の誕生日にデジカメを

母親の誕生日にデジカメを買いました。今まで富士フィルムのFinePix4500という機種を使っていたのですが、今は画素もあがって、しかも薄型でいいのがあるんですね。富士フィルムのZ200fdという機種を買いました。
古いのは自分で使うことに。携帯カメラよりは綺麗に撮れるし。でも、メモリ容量が8MBしかない…。

2008年9月9日火曜日

新型EeePCくるー?

キャプチャーボードでウキウキしてる間に、こんなニュースがあったなんて…というか2週間前の記事ですが、新型EeePC(900と701 SD-X)という機種が発表されました。今週末発売予定でしたが、残念ながら延期してしまったようです。EeePC 901が出たばっかりという感じなのに、ASUSはがんばってるなぁ。

ASUSTeK、「Eee PC 900-X」を実売49,800円で国内販売
~実売39,800円の701 SD-Xも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/asus2.htm

ASUSTeK、「Eee PC 900-X」発売を10月中旬に延期
~SLC 8GB+MLC 8GB構成で高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/asus.htm

今も毎日使ってるEeePC 701は、特にトラブルもなく安定しているのでブログに書くネタもない状態なのですが、EeePC 701 SD-Xにとても興味があります。

・ネックだったメインストレージが4GB→8GBになっている
・バッテリ駆動時間も3時間から3.7時間に延びてる

CPUは前の701 SD-Xと同じようですが、クロックダウンした630MHzから通常の900MHzになってるといいなぁ。あとは、いまのEeePC 701 4G-XのバッテリとかACアダプタが使いまわせるとすごくうれしい。

2008年8月23日土曜日

PV4を購入

お盆休みにPV4を購入しました。いわゆるキャプチャカードです。これの決めては、64bitドライバがでていること、WindowsXP x64 Editionで使えることです。実際、ドライバのインストールしてうまく動いています。
これでPCでウェブを開きながらゲームできるね!

2008年8月14日木曜日

ニコニコ動画-シャイニングスパイラルウンコ

もう2ヶ月前の出来事ですが、AVEX所属の元気ロケッツという歌手の「Heavenly Star」という歌詞が英語の曲がニコニコで公開されているのですが、空耳で色々とひどい事になっているようです。

Dive into the sky => 大便中ですか~?
Shining spiral of gold => シャイニングスパイラルウンコ
まぁ、そう聞こえちゃいますね(^^;



祭りになるまでの経緯まとめ動画


シャイニングスパイラルウンコMAD

ゲームソフトの発売日、なぜ“木曜日”?

なぜ木曜日なのか?ずっとギモンに思っていましたが、itmediaにその解答が載っていました。昔はファミコン時代は、金曜日だったのをソニーが木曜日にするようになってから、各社木曜日になったみたいですね。理由は、流通など諸説あるようですが。

日々是遊戯:ゲームソフトの発売日、なぜ“木曜日”?
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0808/14/news045.html

以前、ちょっとゲーム用のアクセサリが欲しく横浜ヨドバシのゲーム売り場へ木曜日に行ったことがあるんですが、ちょうど人気のゲームタイトルの発売日だったらしく、外車帰りのリーマンなどゲーム売り場の外周をぐるっと1周廻るくらいの長蛇の列になっててレジにいくまで1時間はかかるんじゃね?くらいのすごい列ができあがってました。
木曜日にゲーム売り場に行くのは避けたほうが無難です。

2008年8月12日火曜日

ニコニコ動画-海外の反応シリーズ

ニコニコ動画の海外の反応シリーズが面白いです。ニコニコ動画にある動画コンテンツを誰かがYoutubeに投稿し、その動画を見た外国人がどのような反応(コメント)をしているかというのを紹介する動画です。アメリカ人のコメントが面白すぎです。










OpenGLの勉強をはじめようかと

思って、「MFCによるOpenGL 3Dプログラミング」という本を買ってきました。本屋でパラパラとページを見て、VisualStudio C++ 2005を使うと書いてあり、そういえば以前にVisualStudio C++ 2005 Express Editionをダウンロードしてあったなと思い出して、これを購入しました。
しかし、本をちょっと読み進めたら、「VisualStudio 2005 Standard Edition以上が必要です。」って書いてあってオワタ\(^o^)/

2008年7月23日水曜日

Xbox はこれまでで最高のゲーム機で、家庭の必需品

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれはTechNetでActiveDirectoryのサイトを巡っていたら
いつのまにかXBOXが最高のゲーム機で家庭の必需品になっていた』
 
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった

頭がどうにかなりそうだった…

超スピードだとか催眠術だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

というわけで、MicrosoftのTechNetという技術系サイトでへんなページ見つけました
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/tools/admatic.mspx#EBBAC

> Xbox はこれまでで最高のゲーム機で、家庭の必需品だと思いますか
> はい、そう思います。

僕もそう思います。というのはさておいて、この記事を書いたScripting Guysと呼ばれる人たちは、アメリカンジョークを散りばめた技術系ではなかなかお目にかかれない文書を書く人たちです。Q&Aのページを見ても、本題の回答前にまったく関係ない小ネタの話が書かれていて、読んでいて退屈になりません。
他にも
・Microsoft に勤めるようになって数年たちますが、バンクーバーや故郷の友人と家族に伝えたいのはまだ Bill Gates 氏に会ったことがないということです。
・第二次 Nixon 政権が衰退し始めた頃に、シアトルに住みつきました。それを証明するように、足指の間にコケが生えています。
・この関数は、アンチョビ、黒オリーブ、ケッパーをパラメータにして、パスタ料理のプッタネスカを返します。
・現在、彼はごみを出して夕食の皿を洗うためのスクリプトの作成に取り組んでいます。

いつか、こんな呼んでいてニヤリとできる文書がかけるようになりたいです。エンガジェット日本語版のittousaiさんもたまにでてくる皮肉がすごく冴えていますよね。

EeePC 2台目

会社の同僚の知り合いがEeePC701の買い手を探しているという話があり、んじゃ買います。ということでお安く譲ってもらいました。水色のEeePC701です。綺麗だし、メモリは2GBに増設済みだったし、とても感謝してます。ありがとうございました。



素で2台も買ってどうするの?って聞かれたんですが、用途はこれから考えればいいんですよ。

2008年7月19日土曜日

EeePC用Linuxカーネル

久々にEeeUser除いたら、EeePC用Linuxカーネルなるものが存在するということで早速入れてみました。

配布元
http://www.array.org/ubuntu/index.html

セットアップに関しては、上記サイトの通りにやれば問題なく実行できます。EeePC用Linuxカーネルなので、Wifiドライバも最初から入っています。他にもCPUに最適化されているとか色々あるようですが、まぁ体感できるほど早くなるわけではありません。「最適化されている。」それだけでなんとなく精神衛生上良いです。まぁ、プログラマの職業病です。

HDDが壊れる

デスクトップPCのHDDが壊れてしまいました。電源を入れても中のディスクが回ってない感じ。(音がしない)
死ぬ予兆がなかったので、油断してた。2003年頃に買った奴なので、寿命だったのかな。中のデータ全部おじゃん。ま、大したことしてないけど。
バックアップはマメにとりましょう。OSとデータ含めて20GBくらい。動画とか画像とかやらないとこんなもんですね。

それで、ツクモ町田でHDD買ってきました。しかしやっすくなったねー。一番安い80GBでも充分間に合うところなんだけど、コストパフォーマンスが高い250GB買ってきました。多分こいつも20~30GBくらいしか使わないんだろうな。

2008年7月12日土曜日

XLinkKai 7.4にする

相変わらずPSPでモンハンやってます。やっと上位に上がって、敵が強くなって、ボスはより一層いやらしくなってきました。たしかにマゾじゃないとこれは挫折するわ。

XLinkKaiを7.3から7.4に上げました。Webインターフェースになって、FireFox上でKaiが動くようになってます。7.3からソフトの使い方が結構変わったので四苦八苦。
とりあえず7.4に関するまともな説明書がないことに気づいて、必死に探すと下のURLだけあった。
http://www.xlink-jp.net/kai7_4config.html

言われるがままに設定して起動するとなんとなく動いてるみたいで、接続テストのアリーナで2回ほどクエをやりましたが、無事動いてます。7.4だと7.3であったホスト設定などがなくなってるので他人からどのように見えているのか心配です。
あと、チャットは使いやすくなりました。前は、漢字変換のEnterキーを押すだけで発言しちゃいましたが、今回はShiftキーをおすと発言するようになってます。
とりあえずG級までがんばって、次はソウルキャリバー4かな!

2008年7月5日土曜日

Ubuntu Linux 8.04.1リリース

Ubuntu Linux 8.04が4/24にでて、2ヶ月とちょっと立ちました。最初はかなりBuggyでしたが、たくさんのパッチが適用され、現在は大分安定してきました。そ れらのパッチが適用済みのUbuntu Linux 8.04.1がリリースされています。まぁ、サービスパックみたいなもの?これから8.04をいれるなら8.04.1を入れたほうがオンラインアップデー トに時間がとられなくてすみます。日本語版は1週間遅れみたいですね。

こちらからダウンロードできます。AsiaのTaiwanのサーバーは全て8.04.1になってました。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

2008年7月1日火曜日

近代麻雀

今日発売の近代麻雀にて、Mixiでマイミク登録してるぴゅー太郎さんがシナリオを書いた漫画が、な、なんと巻頭カラーで掲載されてます。

http://kinma.takeshobo.co.jp/kinma/


みんな今すぐお店に走れ!そして、ハガキを書くんだ!ボクですか?もう出しましたよ
しかし、「ご指名ですね」という台詞を聞くと、お笑いグループのネプチューンのアキラネタを思い出してしまう。
マルかっこいいね。柿沼課長もいい人だね。ヒナちゃんの出番もっと増やしてほしいね。

EeePCのアダプタ購入

ダイアテックというメーカーからでているEeePC用のACアダプタを購入して、今日届きました。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=564
当たり前ですが、ちゃんと使えてます。EeePCの標準アダプタと比較してみました。

世間は、900だの901だので騒いでいますが、701で頑張ろうと思います。というか値崩れした701をもう一台購入しようかどうしようか。

2008年6月21日土曜日

またまたカーネルバージョンアップ:EeePCで無線LANがつながらなくなる

またまたカーネルのバージョンが上がりました。というわけで、先日コンパイルしたばかりのEeePCの無線LANドライバが使用できなくなり、無線LANがつながらなくなりました。というわけで、またつながるように再コンパイルしました。

一応、またここにおいておきます。
http://rep2.clear-net.jp/temp/eeepc-madwifi-modules-2.6.24-19-generic_1.0.0-1_i386.deb

今回はパッケージを入れただけじゃうまく認識ができなくて、ちょっと手作業で細工しないとダメでした。どうもUbuntu標準のドライバ優先的に動いてしまって、後から入れた自分のドライバを認識してくれないのが原因なんだけど、自分のドライバを優先にする方法がわからず、無理くりやっちゃいました。Ubuntu標準のドライバを削除しちゃえば良いのですが、依存関係がどうの言われて消せないし。Linux難しいぜ。
$ sudo vi /lib/modules/2.6.24-19-generic/modules.dep
---
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_hal.ko:
/lib/modules/2.6.24-19-generic/volatile_bcmwl/wl.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/kernel/net/ieee80211/ieee80211_crypt.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_pci.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_hal.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_rate_sample.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_hal.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_rate_amrr.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_rate_minstrel.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_hal.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_xauth.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_wep.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_tkip.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/ath_rate_onoe.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_scan_ap.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_ccmp.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_scan_sta.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko:
/lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan_acl.ko: /lib/modules/2.6.24-19-generic/net/wlan.ko
---
赤字の部分は、madwifiと書かれているところをnetに置き換えちゃって動きました。

2008年6月5日木曜日

またカーネルバージョンアップ:EeePCで無線LANがつながらなくなる

先日のアップデートにてまたカーネルのバージョンが上がりました。Linuxは、ドライバのコンパイルしたカーネルのバージョンが合っていないと動作しない仕様になっています。というわけで、先日コンパイルしたばかりのEeePCの無線LANドライバが使用できなくなり、無線LANがつながらなくなりました。というわけで、またつながるように再コンパイルしました。

一応、またここにおいておきます。
http://rep2.clear-net.jp/temp/eeepc-madwifi-modules-2.6.24-18-generic_1.0.0-1_i386.deb

LinuxユーザーがEeePCのBIOSをアップさせる方法

EeePCのマニュアルに記載されているBIOSのアップデート方法としては、AsusUpdateによる方法ですが、AsusUpdateは、Windows版しか存在しません。Linuxを導入したユーザーは、BIOSアップデートのためにわざわざWindowsに入れ直すのも面倒です。LinuxユーザーがBIOSアップデートする方法があったので手順を書いてみます。

1) ASUSよりBIOSファイルをダウンロードする。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
2) ダウンロードしたファイルを解凍し、701.ROMとファイル名を変更する
(例) 701-ASUS-0910.ROM → 701.ROM
3) 701.ROMをUSBメモリにコピーする
4) EeePCをシャットダウンする
5) USBメモリを接続して、EeePCを電源ONする
6) EeePCのBIOS POST画面でAlt+F2キーを押す

すると、自動的にUSBメモリの701.ROMを自動的に探しにいき、BIOSを書き換えてくれます。昔みたいにDOSもWindowsも必要とせずにBIOSをアップデートする仕組みがあるんですねー。便利になったもんです。

2008年5月31日土曜日

EeePCで無線LANがつながらなくなる

先日のアップデートにてカーネルのバージョンが上がって、EeePCの無線LANがつながらなくなりました。というわけで、またつながるようにします。簡単にドライバを導入できるようにパッケージを作ってみました。
http://rep2.clear-net.jp/temp/eeepc-madwifi-modules-2.6.24-17-generic_1.0.0-1_i386.deb
$ sudo dpkg -i eeepc-madwifi-modules-2.6.24-17-generic_1.0.0-1_i386.deb
$ sudo update-rc.d -f linux-restricted-modules-common remove
$ sudo depmod -a -q -F /boot/System.map-2.6.17-generic
PCを再起動して、つながるようになります。

以下、作成手順を書いていきます。よくわからず作ったので、色々間違ってるかも。
$ wget 'http://snapshots.madwifi.org/special/madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz'
$ tar xvzf madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz
$ sudo apt-get install dh-make debhelper devscripts fakeroot
(パッケージ作成ソフトのインストール)
$ mv madwifi-nr-r3366+ar5007 eeepc-madwifi-1.0.0
(パッケージ化するときは、<パッケージ名>-<バージョン>としないとだめらしい)
$ cd eeepc-madwifi-1.0.0
$ dh_make -e mail@address -f ../madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz
Type of package: single binary, multiple binary, library, kernel module or cdbs?
[s/m/l/k/b] k
(kでカーネルモジュールのパッケージにする)
$ cd debian
$ mv postinst.ex postinst
$ rm *.ex
$ rm *.EX
$ cp control.modules.in control
$ gedit control
---
Source: eeepc-madwifi
Section: unknown
Priority: optional
Maintainer: u1f
Build-Depends: debhelper (>= 5)
Standards-Version: 3.7.2

Package: eeepc-madwifi-modules-2.6.24-17-generic
Architecture: any
Provides: eeepc-madwifi-modules
Description: eeepc-madwifi modules for Linux (kernel 2.6.24-17-generic).
This package contains the set of loadable kernel modules for the Atheros Wireless LAN Adaptor.
This package contains the compiled kernel modules for 2.6.24-17-generic.
If you have compiled your own kernel, you will most likely need to build
your own eeepc-madwifi-modules. The eeepc-madwifi-source package has been
provided for use with the Debian's module-assistant or kernel-package
utilities to produce a version of eeepc-madwifi-modules for your kernel.
---

$ gedit rules
---
# Copy only the driver source to the proper location
#cp -s driver/* debian/$(psource)/usr/src/modules/$(sname)
# Copy the needed debian/ pieces to the proper location
#cp debian/*modules.in* \
# debian/$(psource)/usr/src/modules/$(sname)/debian
#cp debian/*_KVERS_* debian/rules debian/changelog debian/copyright \
# debian/compat debian/$(psource)/usr/src/modules/$(sname)/debian/
#cd debian/$(psource)/usr/src && tar c modules | bzip2 -9 > $(sname).tar
.bz2 && rm -rf modules
make install DESTDIR=$(CURDIR)/debian/eeepc-madwifi-modules-2.6.24-17-generic
---

として、パッケージをビルドしました。
$ sudo dpkg-buildpackage -rfakeroot

2008年5月30日金曜日

ApacheMap

最近、玄箱のSambaサービスを切ってただのWebサーバーになってます。たまたまOpenTechPressを見てて、面白そうなソフトを見つけたので、玄箱に導入してみました。

ApacheMap
http://opentechpress.jp/developer/08/05/26/0125201.shtml

このソフトは、Apacheのログに記載されたIPを元にして、どこからアクセスがあったのかGoogle Map上にプロットするというもの。IPから緯度経度情報を戻してくれるサービスhostip.infoを利用しているようです。IPと緯度経度を関連付けは、ユーザーの好意に頼っているようなのでログに合っても表示されないものもあります。登録数が少ないためほとんど米国のみです。
下記のURLにて動作デモしています。
http://rep2.clear-net.jp/

導入方法
Apache MapはPerlで作られていて、玄箱にはPerl 5.6が入っているので動作可能です。ただし、いくつかモジュールが足りないといわれるので、追加で入れてやる必要がありました。

足りないと言われるもの
・HTTP::Request::Common
http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/G/GA/GAAS/libwww-perl-5.812.tar.gz
・URI
http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/G/GA/GAAS/URI-1.36.tar.gz
・YAML
http://www.yaml.org/

これらをダウンロードして、/usr/local/lib/perl/5.6.1/ にまとめて放り込んでやりました。

使用方法
・あらかじめGoogle Mapに登録して、APIキーを取得しておきます。
http://code.google.com/apis/maps/signup.html
・apache-geo-map.plを動作させると、data.xml というIPから緯度経度情報の変換結果ファイルが出力されます。
・apachemap.htmlに取得したAPIキーを埋め込みます。
・data.xmlを付属のapachemap.htmlと同じディレクトリに配置して、ブラウザで開くと、Google Mapに表示されます。

2008年5月23日金曜日

最近はネコが人気?犬もがんばろう

最近、えきねこというのが話題になっているようです。




改札機の上でぐっすり眠っていて、それを素通りしていく人たちのギャップがおもしろいです。たぶん、いつも寝てるんでしょうね。ちょっと前にねこなべも話題になってましたが、ネコが人気があるようですね。



ウチは犬を飼っているので犬が猫かと問われたら、犬を選ぶのですがあんまり話題にはならないですねぇ。ウチの犬は芸もできませんし。
この動画が犬関係ではお気に入り。

2008年5月11日日曜日

XLink Kaiの設定(3)

PCとPSP間の通信設定を行います。まず、PSPの設定も同じく「猫でもわかるXLink Kai」というサイトを参考に行いました。
http://xlinkkai.web.fc2.com/xp/psp_config.html

PSP側でモンハンを起動して、オンライン集会所に入ります。すると、PC側でPSPが見えるようになります。

接続ボタンを押すとおー、つながった!ということで、これで、PSPとPC間の疎通ができるのを確認しました。最後に、XLinkKaiを起動して、接続後にモンハンのオンライン集会所に入るとインターネットを通じて通信対戦が可能です。

なんか他の人がいる図

XLink Kaiの設定(2)

XLink Kaiをインストールすると、スタートメニューに登録されます。まず「Configure Kai」で設定を行います。
XLink Kaiの設定はこんな感じ


・KaiPort, Kai Deep Portに30000
・Show dengerous NICsのチェックを入れるとプルダウンメニューからWLI-USB-S11が選択できるようになります。
・Default XTag, Default Passwordは、サインアップしたときに登録した内容を入力します。

XLink Kaiは、通信ポートの30000を使用するので、ルータでもポート30000をオープンに設定します。ここまでできたらPCからインターネットへの通信疎通の確認を行います。XLinkKaiを起動して、画面左上の虫眼鏡のマークをクリックすると、診断モードにはいれます。Network Reachable: YES になってれば大丈夫みたいです。

XLink Kaiの設定(1)

いやーモンハンポータブル2Gおもしろいねー。まだ一人でしかやってないけど…というわけで、つい最近PSPを買ってしまいました。友達がいれば、どこかに集まってちょっくら狩り行っとく?みたいなことができるのですが、生憎会社の知り合いはかなり上のランクだったり、友人はそもそもモンハンを持ってなかったりで未だ協力プレイをすることができないわけです。そこで、XLink Kaiの登場です。XLink Kaiは、本来その場で集まって通信対戦するゲームをインターネットを通じて対戦できるようにしてしまうというソフトです。

通信対戦をするには、2つ必要になります。
1. 無線LANアダプタ
2. WindowsXPのPC

1.の無線LANアダプタも曲者で、使える機種に制限があります。使用可能な無線LANアダプタリストは以下のURLにまとめてあります。
http://xlink.xp9.org/index.php?%C2%D0%B1%FE%CC%B5%C0%FE%20LAN%20%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%A1%BC

自分の場合は、BUFFALOのWLI-USB-S11というのをたまたま昔購入していて、余っていたのでこれを活用することにしました。ネットを検索しているとPLANEXのGW-US54GXSでの設定例が多いです。これからXLink Kaiを導入するならこれがいいかも。BUFFALOのWLI-USB-S11は、XLink Kaiで使用可能とは書いてありますがネットを検索しても実際に使っている情報がまったくありませんでした。一抹の不安を抱えつつ接続できるかトライしてみることにします。

まず、WLI-USB-S11でXLink Kaiを使うには最新版のドライバが必要とのことでしたので、以下のURLからダウンロードして、インストールしました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1000b.html
XLink Kaiの導入方法は、ものすごく簡単に解説をしている「猫でもわかるXLink Kai」というサイトがあるので参考にします。
ダウンロードの手順 → http://xlinkkai.web.fc2.com/xp/kai_download/index.html
サインアップの手順 → http://xlinkkai.web.fc2.com/xp/kai_registration/index.html

サインアップすると登録したメールアドレスに登録確認のメールが届きますので、メールに書いてあるURLをクリックして認証してください。

2008年5月10日土曜日

ubuntu-8.04-eeetweak-eeepc

Ubuntu Gutsyでは、eee-ubuntu-support(http://code.google.com/p/eee-ubuntu-support/)のようなスクリプトで、EeePCを動かすために必要なドライバのインストールや設定を自動的にやってくれるようなものがありました。eee-ubuntu-supportがUbuntu Hardyに対応しないのかなぁと思っているのですが、あまり音沙汰がありません。それじゃあ、似たようなのないのかなぁと探してみたらありました。

Ubuntu 8.04 LTS on ASUS Eee PC
http://samiux.wordpress.com/2008/04/26/ubuntu-804-lts-on-asus-eee-pc/

EeePC701と900用もあります。必要なファイルはネットからダウンロードするようになっているので、スクリプト実行の際には、有線LANの接続が必要です。次インストールする時は、このスクリプト使ってみようかな。

2008年5月6日火曜日

EeePCにUbuntu Linux 8.04 Hardyをインストール(2)

インストールスクリプトを実行し、sudo apt-get cleanを実行した時点で空き容量はこんな感じです。
/dev/sda1 65%
/dev/sdb2 3%
  • ゴミ箱をデスクトップに表示
EeePCは、画面が狭いです。Ubuntu(GNOME)は、ゴミ箱がタスクバーにあります。タスクバーがさらに狭くなるので、デスクトップに表示させています。
$ gconf-editor
apps→nautilus→desktop
trash_icon_visibleにチェックを入れる

  • FireFoxのキャッシュ保存場所の変更
FireFoxのキャッシュもブラウジングすれば頻繁にSDカードに書き込みが行われてしまいます。こちらも余分な書き込みをなくすように設定します。FireFoxを一度起動すると、ホームディレクトリに.mozillaという隠しフォルダが作成されます。.mozilla/firefox/xxxxxxx.default/というプロファイルを保存しているフォルダに user.js というファイルを作って、以下を記述します。/tmpなどRAMディスクにキャッシュを作るようにしてしまいます。あと、IPv6を無効にすると少し早くなるそうです。
// キャッシュフォルダへのパス
user_pref("browser.cache.disk.parent_directory","/tmp");
// IPV6の無効
user_pref("network.dns.disableIPv6", true);

インストールスクリプトみたいなの

Ubuntuをインストールすると、リポジトリの登録とか、コーデックの追加とか毎回やるのは面倒です。(とはいっても、Windowsのドライバを1個づつ入れていくのはもっと面倒ですが)スクリプトで自動化すれば楽かなと思って作って見ました。
このスクリプトは、medibuntuを登録して、コーデックをインストールし、sambaを入れて玄箱をマウントし、マルチメディアアプリケーションをインストールします。

---
#! /bin/sh
# medibuntu
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/hardy.list -O /etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
wget -q http://packages.medibuntu.org/medibuntu-key.gpg -O- | sudo apt-key add -
# update
sudo apt-get -y update
sudo apt-get -y upgrade
# codec install
sudo apt-get -y install ubuntu-restricted-extras
sudo apt-get -y install gstreamer0.10-ffmpeg gstreamer0.10-fluendo-mpegdemux gstreamer0.10-plugins-bad gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse gstreamer0.10-plugins-ugly gstreamer0.10-schroedinger
sudo apt-get -y install libdvdcss2 w32codecs
# flash
sudo apt-get -y install flashplugin-nonfree libflashsupport
# samba
sudo apt-get -y install smbfs
sudo mkdir /media/kurobox/
sudo chmod 777 /media/kurobox/
sudo /bin/sh -c "echo //192.168.1.5/share /media/kurobox/ smbfs auto,lfs,rw,guest,iocharset=utf8,codepages=cp932 0 0 >> /etc/fstab"
# application
sudo apt-get -y install wine vlc easytag audacity build-essential aptoncd
sudo apt-get -y install mplayer ffmpeg
---

EeePCにUbuntu Linux 8.04 Hardyをインストール

EeePCにUbuntu Linux 8.04をインストールしました。すでにRC版などでチェックしていたので、Wireless LANが動かないことと、シャットダウンが正常にできないことくらいは確認していました。どちらも7.10のときと同じ問題なので、同じ解決方法でいけると踏んで、インストールを敢行しました。

インストールに関しては、パーティション構成だけ自分で指定しました。SSDドライブをルートにして、ext2フォーマットにします。なんでもext3などのジャーナリングファイルシステムだとSSDに色々書き込みをするからだとか。そして、4GB SDカードを/homeにしました。swapは使わないことにします。
インストール直後のdfコマンドを実行するとこんな感じです。
/dev/sda1 55%
/dev/sdb1 3%
既にSSDは半分使われてます。これからapt-getでファイルを沢山ダウンロードすると思うと容量がすこし不安です。
$ sudo rm -r /var/cache/apt/archives
$ sudo mkdir /home/archives
$ sudo mkdir /home/archives/partial
$ cd /var/cache/apt/
$ sudo ln -s /home/archives archives
ダウンロードしてくるキャッシュファイルをSDカードにしてしまいます。SSDの書き込みが少なくなるようにさらに設定を加えていきます。tmpfsというのはRAMディスクのことなんだそうです。ログとかテンポラリは私の場合は特に必要ないのでRAMディスクにしてしまいます。当然のことながらPCを再起動したりすると消えますので、重要なファイルを/tmpとかに置くときはご注意ください。
$ sudo vi /etc/fstab
UUID=... / ext2 noatime,errors=remount-ro 0 1
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
続いて、Wireless LANのドライバを組み込みます。とりあえずEeePCはネットにつながらないので、他のUbuntu Hardyの入ったPCでドライバをコンパイルします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential
wget 'http://snapshots.madwifi.org/special/madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz'
tar zxvf madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz
cd madwifi-nr-r3366+ar5007
make clean
make
コンパイルが終わったら、拡張子が.koのファイルだけコピーします。(全部で14個あります。)
そして、EeePCの/lib/modules/2.6.24-16-generic/madwifi/にコピーします。
sudo depmod -a
再起動すると、ネットに接続できるようになります。コンパイル済みのモジュールをここに置いておきます。
http://rep2.clear-net.jp/temp/madwifi-eeepc-hardy.tar.gz
6/5追記 先日のカーネルバージョンアップで上記ドライバは使用できなくなりました。
LiveCDでは気づかなかったのですが、サウンドがデフォルトでミュートになっているのに爆音で音が出ます。以下のようにして解決しました。
$ sudo vi /etc/modprobe.d/snd-hda-intel
options snd-hda-intel model=3stack-dig
さらにシャットダウンの件も設定してしまいます。do_stop()の下に一行追加します。
$ sudo vi /etc/init.d/halt
(略)
do_stop () {
rmmod snd-hda-intel
if [ "$INIT_HALT" = "" ]
(略)
とりあえず大まかな設定はこんなところでしょうか。細かいところをつめていくと、まだまだですが、それは追々やっていこうと思います。
英語ですがこちらのほうで詳しく解説されてます。かなり参考にしてます。
http://wiki.eeeuser.com/getting_ubuntu_8.04_to_work_perfectly

2008年5月5日月曜日

吉幾三×Capsule×DaftPunk×BeastieBoys StarrySky - IKZOLOGIC Remix -



これすごいイイ!吉幾三のオラ東京さ行くだがすごく格好良くなってる。最近ヘビーローテーションして聞いてます。

2008年5月4日日曜日

3年ぶりにPCを更新

久しぶりに自作PCをアップグレードしました。今は大容量メモリ、マルチコア当たり前という感じで、浦島太郎状態です。すでにAGPは無く、PCI-Expressになってたり、メモリはDIMMじゃなくてDDR2だったり、ハードディスクはIDEじゃなくてSATAになってたりetc...で、自作でもあまりパーツが使いまわせないような状態になってきました。
一応、最寄りのパソコンショップで一式セットになっているものを購入しました。

CPU: Intel Core2Duo E8400
Memory: DDR2-800 2GBx2
M/B: ASUS P5K-E

この3点で39800。結構オトク?これにPCI-ExpressのGeForce8600GTを追加しました。
IDEも辛うじて1個ついてるし、HDDなど残りは今までのパーツを流用します。Quad Coreももうちょっと安くなったら変えようかと。
しかし、組み立てて思ったんだけど、今はCPUが剣山みないの付いてなくてマザーボード側にあったんですね。軽くカルチャーショックでした。

というわけで、早速BogoMIPSを貼ってみる。

ASUS P5K-E Intel Core2Duo E8400 12003.58(6003.71/5999.87)

過去のBogoMIPS
ASUS U1F Intel Core Duo U2400 4258.90(2130.83/2128.06)
ASUS K8V Deluxe Athlon 3200+ 4010.04
Interlink MP-XP7310 PentiumM 1GHz 2001.76
ECS K7S5A Duron 900MHz 1793.73
ASUS EeePC 4G-X CeleronM 630MHz 1261.75

これまでのマシンと比べると軽く2倍近くの性能がありそうですね。
Ubuntu Hardyも滞り無く、インストール完了し、特に不具合はなさそうです。

ISOファイルのマウント

CDイメージのISOファイルをマウントする方法をメモっておこう。すぐ忘れるので。

$ sudo mount -t iso9660 -o loop ISOイメージファイル名 マウントポイント

AptOnCdという便利なツールがあってよく使ってます。これは、apt-getでダウンロードしたファイルが/var/cache/apt/archive/に保存されているのですが、このファイルをまとめてCDイメージにしてくれるツールです。毎回ダウンロードするのも時間がかかるし、1台ダウンロードしておいて、このツールでCDイメージを作成すれば、2台めからとか、再インストールするときはダウンロードの時間が省けて便利です。
このツールをGutsyから使っていたのですが、HardyにしてからAptOnCdでCDイメージは作れるがリストアできないという現象が起きています。
ということで、CDイメージをマウントして、debファイルを/var/cache/apt/archiveにコピーするという方法でなんとか使ってます。はやく直って欲しいです。
ちなみにAptOnCdは、

$ sudo apt-get install aptoncd

でインストールできます。

2008年5月2日金曜日

パッケージ配布サーバーの切り替え方

Ubuntu Linux 8.04がでたからか、アクセスが集中して日本のメインパッケージ配布サーバーが落ちたままになっています。

パッケージ配布サーバ障害時の対応について
http://www.ubuntulinux.jp/switch-archive-mirror

ミラーサーバーに切り替えて、負荷分散しましょう。切り替え手順はこちらで紹介されています。

パッケージ配布サーバを切り替えるには
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

2008年4月26日土曜日

Ubuntu Linux 8.04 LTS

Ubuntu Linux 8.04 LTSの正式版でましたね!日本語版も既にリリースしていますよ。

英語版はこちらから
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
日本語版はこちらから
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

そして、早速eeeuserにeeepcに8.04をインストールする方法もでています
http://wiki.eeeuser.com/getting_ubuntu_8.04_to_work_perfectly

来週には、XP SP3もでるし、ゴールデンウィークはOS再インストールで忙しくなりそうです

中本で北極

食べてきました。とりあえず完食。スープは無理だった。ラーメン食べた後だと定食についてきた麻婆豆腐は辛くもなんともなかった。
まぁ、おいしく食べれる程度に辛いのが一番いいなと思ったのだった。

2008年4月20日日曜日

お気に入りのかばん

町田で良いカバンを見つけました。このショルダーっぽいリュックみたいなカバン、なんて呼ぶんですかね。EeePCなら入るし、ポケットも多いので気に入ってます。町田の東急ツインズ西館3階のAVIREXというお店で見つけました。






玄箱用パッケージを作る

玄箱CDには実行形式バイナリがディレクトリ構成付きの.tar.gz形式で圧縮されています。このブログで純正玄箱用にソースをコンパイルする方法を一々書いていましたが、玄箱CDのように.tar.gzの圧縮ファイル作っておけば、そんなにないとは思いますが再インストールするときにコンパイルする必要ないかも。とふと思いました。っていうか、そこまでするならDebian化してしまえよ、って感じですが。
試しに.tar.gzのパッケージの作り方
$ mkdir -p package/usr
$ tar xvzf grep-2.5.1a.tar.gz
$ cd grep-2.5.1a
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ make install DESTDIR=/home/[username]/package
ここまでやると、/home/[username]/package/usr にgrepのファイルがインストールされます。
$ strip -p /home/[username]/package/usr/bin/grep
$ cd /home/[username]/package
$ tar cvfzp ../bin-grep-2.5.1a.tar.gz *
とやっておくと、ホームディレクトリにpackage/以下のディレクトリ構成付きで圧縮ファイルができます。あとは、下記のコマンドとすれば、/usr/bin/grep に展開されます。
# tar xvzf bin-grep-2.5.1a.tar.gz -C /

参考ページ → http://u1f.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
これを全部作っておけば、再インストールも楽ですな。空いた時間にでもコツコツ作っておこう。

2008年4月19日土曜日

Ubuntu Linux 8.04 RC

Ubuntu Linux 8.04 RC版がリリースされました。
http://www.ubuntu.com/testing/804rc

このまま予定通りにいけば、来週には正式版です。しかし、このままFireFox3は正式版を待たずに行くんでしょうかね。まだFireFox3はBeta5で、現在FireFox3 RC1の作業が進んでいます。
http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_3.0rc1

そういえば、Ubuntu Linux 8.04 日本語版のRCもだすらしいので、そっちも要チェックです。早速EeePCで動かしてみましたが、ワイヤレスとシャットダウンはBeta版のまま直ってませんでした。

2008年4月13日日曜日

BogoMIPS memo

Ubuntu Hardy起動時に表示されるBogoMIPSを調べてみた。

ASUS U1F
Intel Core Duo U2400 6359.76(2130.84/4228.91)
ASUS K8V Deluxe Athlon 3200+ 4010.04
Interlink MP-XP7310 PentiumM 1GHz 2001.76
ECS K7S5A Duron 900MHz 1793.73
ASUS EeePC 4G-X CeleronM 630MHz 1261.75

U1Fは、cpu0が2000台なのにcpu1側がいきなり4000台だしてるので、おかしいかも…。正常なら4200くらいなのかなぁ。あと、ワイヤレスネットワークがつながらなかった。
まったく気づかなかったのだけど、ECS K7S5A以外ASUS製だった。(Victor Interlinkは、ASUSのOEM品らしい)

Ubuntu Hardy Beta on EeePC

Ubuntu Hardy BetaのLive CDでEeePC起動してみた。今週4/17にRCが、さらに来週には正式版がリリースされる予定です。Ubuntu Gutsyで快調に動いているEeePCですが、Gutsyだと別途ドライバをインストールしなければならなかったりで、Hardyだとどの程度ハードウェアサポートが進んだかチェックしようと思いました。

ビデオ→デフォルトで認識
SDカード→デフォルトで認識
サウンド→デフォルトで認識(Totemで確認)
USBカメラ→デフォルトで認識(Ekigaソフトフォンで確認)
  • ネットワーク
肝心のワイヤレスネットワークがうまく動いてないっぽいです。望みは、制限付きドライバの管理マネージャでハードウェアは認識しているようで、ドライバも有効となっているのですが、ネットワークマネージャやifconfigでethxという形ででてこないし、実際に接続もできません。dmesgで起動メッセージを見てると、どうもUbuntu HardyのmadwifiドライバがEeePCのワイヤレスネットワークカードには対応してないようです("Hardware revision not supported"となっている)正式版ではデフォルトで認識してくれるといいんだけどなぁ。Linuxは、カーネルバージョンが変わるとドライバも再コンパイルしないといけないので面倒です。
  • シャットダウン問題
Gutsyでもありましたが、Hardy Betaでもシャットダウン時に電源が切れない問題がまだあるようです。これも正式版までに修正されるのを期待ですね。

2008年4月12日土曜日

Ubuntuでrep2する方法

今は玄箱でrep2を使ってますが、その前はUbuntuでやってました。やり方だけ残しておこう。Synapticパッケージマネージャを起動する。apache2, libapache2-mod-php5 を選択して適用。インストールはこれで完了。何て簡単なんだ。ソースからコンパイルはやっぱり面倒くさい。
ただし、このままだとホームディレクトリのpublic_htmlが使用できないので、設定を変更する
$ sudo a2enmod
Which module would you like to enable?
Module name? userdir
Module userdir installed; run /etc/init.d/apache2 force-reload to enable.
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart
このあと、rep2を設置すれば使用できます。

夢の箱



この曲を聞いて泣いた。昔はパソコンが夢の箱のように思えて楽しかったなぁ。と曲を聞いて思った
#Bloggerもニコ動の外部プレーヤーに対応しないかなぁ
そういえば、と思って懐かしいカタログを引っ張り出してみました。上の動画でもでてくるPC-9801VXです。高速10MHzと記載されていますが、今じゃ2GHzあたりまえですからねー。 技術は進歩したものです。


ニコニコ動画の動画を作る

今、流行のニコニコ動画ですが、自分も大好きです。ついつい見ちゃうんです。で、ubuntu linuxで動画を作成する方法を動画で解説してくださっている方がいます。

で、早速自分もということで、
$ sudo apt-get install audacity
$ sudo wget http://repository.akirad.net/dists/gutsy.list -O /etc/apt/sources.list.d/akirad.list
$ wget -q http://repository.akirad.net/dists/akirad.key -O- | sudo apt-key add -
$ sudo apt-get install cinelerra
で、インストール。解説にしたがって動画を作っていきます。
ただのスライドショーですが動画作るのって大変です。実際に作ってみるとニコ動のMAD職人ってすごいなぁとただただ思ったのでした。

起動時に玄箱をマウントできるようにする

このブログにも書いてありますが、玄箱を使用しています。Ubuntu Linuxを起動したときに自動的に共有フォルダをマウントするように設定します。
$ sudo mkdir /media/kurobox
$ sudo chmod 777 /media/kurobox
$ sudo apt-get install smbfs
$ sudo vi /root/.smbcredentials
username=
password=
:wq
$ sudo vi /etc/fstab
//[玄箱のipアドレス]/share /media/kurobox smbfs auto,lfs,credentials=/root/.smbc
redentials,codepage=cp932,iocharset=utf8,rw,fmask=777,dmask=777 0 0
:wq
これで、起動時にマウントできます。
ついでにNASの内容を全部バックアップするためのコマンドです。
$ rsync -av --delete /media/kurobox/ ~/backup/
前にホームディレクトリ直下でこのコマンドを実行したとき、ホームディレクトリを綺麗に消してくれて泣いた。--deleteオプションの利用は計画的に。

起動が遅い問題の解決方法

Victor Interlink MP-XP7310というノートPCを使っているのですが、このPCの液晶が1024x600という、ちょっと特殊な解像度のためか起動時のUBUNTUのロゴマークが出ず、ものすごく起動が遅いです。
どうも起動時の画面解像度がおかしくなっていて、それが起動が遅い原因のようです。
$ sudo vi /etc/usplash.conf
xres=640
yres=480
:w
$ sudo dpkg-reconfigure usplash
上記のようにすると、起動時の画面解像度が640x480になり、UBUNTUのロゴマークが表示されて起動も早くなりました。

ntpのインストール

玄箱の時計はかなり粗悪品です。1日で10分単位でずれていくってどういうこと!?そんなわけで、時刻をあわせるntpというソフトを導入しました。とはいえ、ApacheとSambaで玄箱のメモリはキツキツです。玄箱HGならメモリも増えてるしntpd立ち上げでハイお終いって感じですが、ノーマル玄箱ではちょっとつらい。そんなわけで、ntpdateというコマンドで時刻をあわせることにします。ntpdateは指定したntpサーバーに時刻を問い合わせるコマンドです。ntpdを常駐させるのではなく、cronで定期的にntpdateで時刻を合わせにいけば、それなりに時刻は合うでしょうという狙いです。
以下のURLより、ntp-4.2.4p4.tar.gzをダウンロードします。
http://www.ntp.org/
$ tar xvzf ntp-4.2.4p4.tar.gz
$ cd ntp-4.2.4p4
$ ./configure --enable-kernel-fll-bug
$ make
$ cd ntpdate
# cp ntpdate /usr/sbin/
# strip -p /usr/sbin/ntpdate
あとは、cronの設定で定期的に時刻合わせにいってもらいます。
# vi /root/cron.sh
---
#! /bin/sh
/opt/webalizer/bin/webalizer
/usr/sbin/ntpdate ntp3.jst.mfeed.ad.jp
---
これで、メモリをケチケチしつつ時刻があうようになりました。

webalizerのインストール

webalizerは、Apacheのログファイルを解析するためのツールです。
ソースファイルと日本語対応パッチを入手
$ wget ftp://ftp.mrunix.net/pub/webalizer/webalizer-2.01-10-src.tgz
$ wget http://tyche.pu-toyama.ac.jp/~a-urasim/webalizer/webalizer-a-urasim_2.patch
$ tar xvfz webalizer-2.01-10-src.tgz
$ patch -p0
$ cd webalizer-2.01-10
$ ./configure --prefix=/opt/webalizer --with-language=japanese --with-etcdir=/opt/webalizer/etc
$ make
# mkdir -p /opt/webalizer/bin
# mkdir -p /opt/webalizer/man/man1
# mkdir -p /opt/webalizer/etc
# make install
# strip -p /opt/webalizer/bin/webalizer
設定は、/opt/webalizer/etc/webalizer.conf に行う
# vi /opt/webalizer/etc/webalizer.conf
LogFile /var/log/access_log
OutputDir [解析結果を生成するパス]
GroupSite *.ppp.prin.ne.jp WILLCOM
HideSite *.ppp.prin.ne.jp
あとは、1時間毎に自動的に解析してもらえるようにしておきます。
# crontab -e
00 * * * * /root/cron.sh
# vi /root/cron.sh
---
#! /bin/sh
/opt/webalizer/bin/webalizer
---
さらに、ログをローテートするときにも解析結果を出してもらうようにします。
/var/log/*_log {
weekly
missingok
sharedscripts
prerotate
/opt/webalizer/bin/webalizer -q
endscript
postrotate
/etc/init.d/httpd restart
endscript
}

rep2のインストール

rep2のソースは以下のURLから
http://akid.s17.xrea.com/
さらにrep2を動かすためのライブラリ(PEAR詰め合わせ)も取ってくる
http://page2.xrea.jp/p2pear/index.php

2つのファイルを解凍して、Web公開ディレクトリに配置する。conf/conf_hostcheck.php にて、rep2を閲覧できるIPアドレスを設定します。携帯キャリアとローカルIP、会社のIP(笑)を許可にする。それ以外の設定は、rep2の設定画面からできます。根っからのダメ社員だなオイorz

PHP4のインストール

2つ目の本題、PHPのインストールです。長かったorz
以下からソースコードを取得します。
http://jp.php.net/
PPC用のパッチをあててから、PHPのインストール
$ tar xvfz php-4.4.7.tar.gz
$ cd php-4.4.7
$ patch -p1 <../zend.c.obj $ ./configure --prefix=/opt/php --with-apxs2=/opt/apache2/bin/apxs --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --with-gd=/usr --enable-gd-native --enable-gd-jis-conv --with-jpeg-dir --with-png-dir --with-zlib-dir --with-ttf --with-freetype-dir --without-mysql --without-pgsql
$ make
$ make test
# make install
# strip -p /opt/php/bin/*
  • Apache2にPHPを組み込む
$ cd /opt/apache2/conf
$ vi httpd.conf
LoadModule php4_module modules/libphp4.so
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
  • PPC用パッチの内容
--- php-4.4.7/Zend/zend.c.orig Tue Mar 13 10:22:02 2007
+++ php-4.4.7/Zend/zend.c Tue May 8 00:08:39 2007
@@ -799,7 +799,7 @@
#if defined(va_copy)
va_copy(usr_copy, args);
#else
- usr_copy = args;
+ memcpy(usr_copy, args, sizeof(va_list));
#endif

#ifdef HAVE_VSNPRINTF

php4インストールの準備

PHP4をインストールする前に、色々ライブラリをインストールします。
こう考えると、依存関係までまとめてインストールしてくれるパッケージって偉大だ。
  • zlib
ソースコードを以下からダウンロード
http://zlib.net/
$ tar xvfz zlib-1.2.3.tar.gz
$ cd zlib-1.2.3
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ make check
# make install
$ make clean
$ ./configure --shared --prefix=/usr
$ make
$ make check
# make install
# strip -p /usr/lib/libz.*
  • JPEG グラフィックスフォーマット用のライブラリ
ソースコードを以下からダウンロード
ftp://ftp.uu.net/graphics/jpeg/jpegsrc.v6b.tar.gz
$ tar xvfz jpegsrc.v6b.tar.gz
$ cd jpeg-6b
$ ./configure --prefix=/usr --enable-shared --enable-static
$ make
# make install
# strip -p /usr/bin/*jpeg*
# strip -p /usr/bin/*jpgcom
  • TrueTypeフォントをレンダリングするライブラリ
ソースコードを以下からダウンロード
http://www.freetype.org/
$ tar xvfz freetype-2.3.4.tar.gz
$ cd freetype-2.3.4
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
# make install
  • gdのインストール
ソースコードを以下からダウンロード
http://www.libgd.org/
$ tar xvfz gd-2.0.34.tar.gz
$ cd gd-2.0.34
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
# make install
# cd /usr/bin
# strip -p annotate webpng gdtopng gdcmpgif gdparttopng gd2copypal gd2topng gd2togif pngtogd giftogd2 pngtogd2

Apache2の設定

  • Apacheの設定
Apacheの設定を行います。設定に関しては、十人十色だと思うので、自分の変更点だけ。
# vi /opt/apache2/conf/httpd.conf
ServerAdmin [自分のメールアドレス]
ServerName [プライベートアドレス]:80
ServerName [外向きのURL]:80
DocumentRoot "/mnt/share/www" ←とかしておくと、Sambaから見えるのでアップが楽になります

AllowOverride Limit ←とかしておくと、.htaccessでアクセス制限できます

DirectoryIndex index.php index.html index.html.var
ErrorLog /var/log/error_log
CustomLog /var/log/access_log common
#AddHandler cgi-script .cgi ←コメントを消す
  • アクセス制限
アクセス制限を行うときは、.htaccessを使用する。
自分にしか見せたくないようなフォルダにこのファイルを置いておく
order deny,allow
deny from all
allow from 192.168.1.
allow from [他に許可したいIPアドレス]
  • ログの肥大化対策
/etc/logrotate.d/ に httpd というファイルを作って、以下のように記述する
/var/log/*_log {
weekly
missingok
sharedscripts
postrotate
/etc/init.d/httpd restart
endscript
}

やっと本題へ(Apache2のインストール)

色々設定やら開発環境の整備などありましたが、やっと本題の1つWebサーバーのApacheを導入します。
  • 事前準備
玄箱のWEB設定ツールが動いているので、そいつの使用ポートを80を8080に変更します。
# vi /etc/thttpd.conf
port=8080
# /etc/init.d/thttpd restart
以降、玄箱の設定(WEBツール)は http://kuro-box:8080/ となる。
  • Apacheのインストール
Apacheのソースコードは以下から入手。
http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/httpd/
今日もコンパイルする作業がはじまるお(AA略
$ tar xvfz httpd-2.0.61.tar.gz
$ cd httpd-2.0.61
$ ./configure --prefix=/opt/apache2
$ make
# make install
# strip -p /opt/apache2/bin/*
# strip -p /opt/apache2/lib/*

Apache起動と終了
# /opt/apache2/bin/apachectl start
# /opt/apache2/bin/apachectl stop
自動起動の設定
この設定をすると、玄箱を起動したときに自動でApacheも起動するようになります。
# cp /opt/apache2/bin/apachectl /etc/init.d/httpd
# chmod 755 /etc/init.d/httpd
# ln -s /etc/init.d/httpd /etc/rc.d/rc2.d/S25httpd
# ln -s /etc/init.d/httpd /etc/rc.d/rc0.d/K25httpd
# ln -s /etc/init.d/httpd /etc/rc.d/rc6.d/K25httpd
長くなりそうなので、Apacheの設定は次に。

wgetのインストール

wgetはダウンローダーみたいなソフト。これを入れておけば、自分のパソコンを使わなくともNASに勝手にダウンロードしておくこともできます。というわけで、インストール。ちょっとPHP勉強して、WEB画面から指定URLのファイルを自動的にダウンロードするとか作ってみようかなぁ。
ソースコードは以下から入手します。
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/GNU/wget/
$ tar xvzf wget-1.10.2.tar.gz
$ cd wget-1.10.2
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ make check
# make install
# strip -p /usr/bin/wget

FTPの調整とソフトインストール用ディレクトリの作成

  • FTPの調整
FTPで転送したファイルのパーミッションがおかしいので、設定を変更する。
設定ファイルに -u 022 を追記。
# vi /etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.ftpd -u 022
設定ファイルを変更したので、一度inetdに設定をリロードしてもらう
# /etc/init.d/inetd reload
  • ソフトインストール用ディレクトリの作成
主にwebサーバーのApacheとrep2を動かすためのPHPをインストールするディレクトリとしてoptを作成しておく。
# mkdir /opt

さらに追加ソフトのインストール

いろんなソフトをコンパイルするためにビルド環境を構築していきます。さらに追加でgrepとcoreutilsのインストールです。玄箱の素のgrepは正常に動作しない問題があるらしく、grepを新しいものに入れ替えます。coreutilsは、玄箱の素の状態では色々とコマンド類が足りず、この先の作業がとても不便です。基本コマンド類集のcoreutilsもインストールします。
まず、以下のURLよりgrepとcoreutilsのソースコードを入手しました。
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/GNU/grep/
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/GNU/coreutils/
  • grep-2.51
$ tar xvzf grep-2.51a.tar.gz
$ cd grep-2.51a
$ ./configure
$ make
$ make check
# make install
# strip -p /usr/bin/grep
# rm /bin/grep /bin/egrep /bin/fgrep
# if echo GNU | egrep '(GNU|BFD)' > /dev/null; then echo "Good egrep"; else echo "Bad egrep"; fi
Good egrepとでればOK
  • coreutils-5.96
$ tar xvzf coreutils-5.96.tar.gz
$ cd coreutils-5.96
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ make check
# make install
# cd /usr/bin
# strip -p [ date false ln paste sha1sum tee users basename dd fmt logname pathchk shred test vdir cat df fold ls pinky sleep touch wc chgrp dir groups md5sum pr sort tr who chmod dircolors head mkdir printenv split true whoami chown dirname hostid mkfifo printf stat tsort yes chroot du hostname mknod ptx stty tty cksum echo id mv pwd su uname comm env install nice readlink sum unexpand cp expand join nl rm sync uniq csplit expr kill nohup rmdir tac unlink cut factor link od seq tail uptime
なんだかよくわかりませんが、以下もやっておくといいらしいです
# ln -s /bin/vi /usr/bin/editor
# ln -s /usr/bin/true /bin/true
# ln -s /usr/bin/false /bin/false
# ln -s /usr/bin/pwd /bin/pwd

追加ソフトのインストール

玄箱の付属CDには、追加ソフトのバイナリパッケージが入ってます。自前でソフトをビルドするために必要なコンパイラや、Perl, Pythonといったスクリプト言語まで入ってます。Webサーバーにするには、Apacheをコンパイルしなければならないので、インストールしてしまいます。

追加ソフト群はFTPなどで転送するのがよいでしょう。/home/[username]/binaryというディレクトリを作って、そこに放り込みました。インストールの仕方は、純正玄箱鯖化計画@まとめさんのところで一発インストールスクリプトが公開されているのでそれを使用します。スクリプトの内容は、*.tar.gzを列挙してインストールしていくような感じです。
#! /bin/sh
for file in *.tar.gz
do
tar xvzf $file -C /
done
exit 0
suして、rootで実行します。
$ su
# sh /home/[username]/binary/binary.sh

2008年4月11日金曜日

OSの設定

ファームウェアの転送が終わったらLinuxの設定をおこないます。設定はtelnet経由で行います。玄箱は、ネットを検索するとDebian化するなど色々ありますが、基本的に素のままのLinuxを使用します。

そんな中で下記のサイトをすごく参考にしました。有益な情報ありがとうございます。
純正玄箱鯖化計画@まとめ
http://kuro.crow2.net/
玄箱インストールmemo
http://www.nk.rim.or.jp/~jun/kuro_memo/
槻ノ木隆のPC実験室
玄人志向「玄箱」を試す〜USB編:USB HDDのHot Plug & Hot UnPlug
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
玄人志向「玄箱」を試す〜NAS編:搭載HDDの選択とベンチマーク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/pclabo23.htm
Gigabit Ethernet対応「玄箱」試用レビュー(Part1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
Gigabit Ethernet対応「玄箱」(Part2)〜USBを使えるようにする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1228/pclabo29.htm

設定手順


telnetでログインする。

KURO-BOX login: root
Password: kuro
rootで作業するわけにはいかないので、自分のユーザーを作成する。
グループ作成
# groupadd wheel
ユーザー作成
# useradd -g users -G wheel -d /home/[username] -s /bin/bash [username]
パスワード設定
# passwd [username]
ホームディレクトリの作成とパーミッション設定
# mkdir /home/[username]
# chown [username]:[groupname] /home/[username]
# chmod 755 /home/[username]
telnetで自分のユーザーでログインできるか確認し、そのユーザーからsuでrootになれるか確認する
$ su
Password: kuro
#
rootでtelnet接続を禁止する
# vi /etc/securetty
---
#pts/0
#pts/1
#pts/2
#pts/3
#pts/4
#pts/5
---
設定は即有効になるので、telnetからrootでログイン失敗するか確認すると良いかも

玄箱セットアップ

去年の9月ですが、玄箱を買ってきました。横浜のヨドバシカメラで9800円でした。発売当時は、ものすごい人気で品薄でしたが、今となっては簡単に手に入りますね。当然NASとして使うつもりですが、内部ではLinuxが動いており、自分で拡張することができます。それが発売当時のものすごい人気の理由だったんでしょうね。

自分でやる手間はかかりますが、自分の欲しい機能を手に入れることができるので気に入ってます。というわけで、この玄箱カテゴリでは、セットアップに行った手順を忘れないために書き残して置きます。
自分が欲しい機能は、
  • ファイルサーバー
  • Webサーバー
  • rep2が動くこと

まず、玄箱の説明書がどっかにいってしまったので、組み立て方法から。検索すれば、親切な解説が出てきますね。

  • 玄箱 - とりあえず組み立ててみる
http://rihi.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/tips__a964.htm

  • ファームウェアのインストール
組み立てを行ったら付属CDのファームウェア書き込みソフトを使ってLinuxのインストールを行います。XPを使っている場合は、ファイヤーウォールを無効にしないと成功しないので注意してください。さらに、最新ファームにアップデートを行って完了です。
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro_102.zip